タックステンドの作り方!
春のタックステンド教室での作品。
まず、紙に描きたい絵の構図を大まかに決めていきます。
今回は「花の妖精」みたいな感じに決めました。
ささっと下絵を描きます。
ここの下絵であまり描写パワーを使ってしまうと、
本描きの時に熱量が入らなくなってしまうので、
ある程度テキトーにがコツです。
↓こんな感じになりました。

次はタック本体に描いていきます。
紙に描いた下絵を見本にして線を太くとっていきます。
この時に全体のバランスと比率を整えていきます。
↓こんな感じで細かく。

次はペン入れです!
タック下絵よりもやや線太めで入れていきます。
ハンコ絵みたいな感じで線をなめらかに塗ります。
↓こんな感じでラインがハッキリしてきます。

ここで助っ人投入!
切り抜き名人(細かい作業が大得意な知人A氏)にタック本体を渡し、しばらく待ちます。
私はその間違う絵を描いてました。
帰ってきたタック本体には細かい切り込みが入っています。
あとは切り込みが入っている部分を丁寧に剥がしセロハンを貼ってくだけです!
楽じゃー!
↓まず大好きなバラから。2色のセロハンで。

そしてどんどん貼っていきます。
ただし色の配置を考えながら。

だいぶ埋まってきました。
もう少し〜。

できた〜!
とりあえずはり作業終わりー。
↓ここの段階が一番好きです。
むこうが透けて見えてキレイ。

↓裏面に銀紙を貼り付けて完成です。
やったー!できたー!
発色がいいです。
タックステンドのこの達成感いいです。
山を登った感じ。

まず、紙に描きたい絵の構図を大まかに決めていきます。
今回は「花の妖精」みたいな感じに決めました。
ささっと下絵を描きます。
ここの下絵であまり描写パワーを使ってしまうと、
本描きの時に熱量が入らなくなってしまうので、
ある程度テキトーにがコツです。
↓こんな感じになりました。

次はタック本体に描いていきます。
紙に描いた下絵を見本にして線を太くとっていきます。
この時に全体のバランスと比率を整えていきます。
↓こんな感じで細かく。

次はペン入れです!
タック下絵よりもやや線太めで入れていきます。
ハンコ絵みたいな感じで線をなめらかに塗ります。
↓こんな感じでラインがハッキリしてきます。

ここで助っ人投入!
切り抜き名人(細かい作業が大得意な知人A氏)にタック本体を渡し、しばらく待ちます。
私はその間違う絵を描いてました。
帰ってきたタック本体には細かい切り込みが入っています。
あとは切り込みが入っている部分を丁寧に剥がしセロハンを貼ってくだけです!
楽じゃー!
↓まず大好きなバラから。2色のセロハンで。

そしてどんどん貼っていきます。
ただし色の配置を考えながら。

だいぶ埋まってきました。
もう少し〜。

できた〜!
とりあえずはり作業終わりー。
↓ここの段階が一番好きです。
むこうが透けて見えてキレイ。

↓裏面に銀紙を貼り付けて完成です。
やったー!できたー!
発色がいいです。
タックステンドのこの達成感いいです。
山を登った感じ。

☆アーチマーチ展示会☆
☆アーチマーチ展示会☆
《場所》 岐阜信用金庫さん(鏡島支店)岐阜県岐阜市鏡島精華3-17-34
《期間》 2017年4月21日(金)〜5月27日(金)
この度岐阜信用金庫さんで作品の展示をさせてもらえることにまりました。
こんなチャンス!ありがたいです!
生徒達も手伝ってくれるということで、現在新作をみんなで創作中です。
素敵な作品がいっぱい展示できるといいな。
今回は壁展示スペースとテーブル展示スペースを使わせてもらうことになりました。
壁には漫画や1枚絵を貼る予定です。
テーブルにはおもにクラフト作品、ゾートロープや切り絵、タックステンドを配置予定です。
ご興味がある方は是非見にきていただけると嬉しいです。
《場所》 岐阜信用金庫さん(鏡島支店)岐阜県岐阜市鏡島精華3-17-34
《期間》 2017年4月21日(金)〜5月27日(金)
この度岐阜信用金庫さんで作品の展示をさせてもらえることにまりました。
こんなチャンス!ありがたいです!
生徒達も手伝ってくれるということで、現在新作をみんなで創作中です。
素敵な作品がいっぱい展示できるといいな。
今回は壁展示スペースとテーブル展示スペースを使わせてもらうことになりました。
壁には漫画や1枚絵を貼る予定です。
テーブルにはおもにクラフト作品、ゾートロープや切り絵、タックステンドを配置予定です。
ご興味がある方は是非見にきていただけると嬉しいです。